9月1日、夜7時。
                みやま市瀬高町下庄、八幡神社。
                
                菊美人の酒蔵から歩いて5分。
                今日は下庄、八幡神社の「八朔祭」。
                
                「朔(さく)」とはめずらしい漢字。
                「朔」のつく漢字で思いつくのは、
                作家の萩原朔太郎くらいです。
                
                「ついたち」のこと。
                
                
                古典「更級日記」では、
                卯月朔日(4月1日)などとあります。
                
                現在の9月1日、旧暦の八月一日、
                八月朔日のお祭りですから、
                「八朔(はっさく)祭」
                と言います。
                この「八朔祭」全国各地にあります。
                
                江戸時代からはじまったようで、
                秋を告げるお祭り。
                実りの秋、五穀豊穣を
                祈願するお祭りです。
                「こよみ」はそもそも、
                全て月の満ち欠けに由来します。
                
                「朔(さく)」も、お月さまのこと。
                新月のことです。
                
                月が現れる日ですから、
                「ついたち」となります。
                
                ちなみに「ついたち」は
                「お月様が立つ日」「つきたち」が
                語源です。
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                「朔(さく)」の反対語は
                「晦(かい)」。
                
                月が隠れる日のことです。
                ですから月末を晦日(みそか)。
                12月31日を「大晦日」。
                
                三十日(みそか)からも由来。
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                さらにちなみに「ついたち」の
                反対語は「つごもり」。
                
                三十日のことを、古典ではよく
                「つごもりの日」と言います。
                
                「お月様が隠れる日」
                「月が隠る(こもる)」が
                「つごもり」の語源。
                
                こうやって考えると、
                日本の言葉は四季折々、
                自然と共生していてとても楽しい。
              



