1月17日、
                九州男児用の夢一献70%の
                添仕込み(そえじこみ)の日。
                
                酒母のタンクから
                一回り大きいタンクになったのが
                わかりますか。
                
                前にも言ったように、
                日本酒は、一度に全量造りません。
                
                段仕込みという方法で造ります。
                添仕込み、仲仕込み、留仕込みです。
                
                
                
                
                今日はその添仕込みの日です。
                
                旺盛な酵母を培養した酒母に、
                蒸米と、麹米、水を、
                更に加えます。
                
                お米のデンプンを、麹が糖に変え、
                その糖を、大好物の酵母が食べて、
                アルコールと、二酸化炭素を
                造り出す。
                
                この化学がこのタンクの中で
                行われています。
                
                
                
                
                この化学が解明される以前から
                日本酒は、先達の知恵で
                伝統的に造ってきたわけですから、
                日本人ってすごいですよね。
                
                はやくも、タンクの中では
                ブクブクと大きな音が出始めました。
                発酵の開始です。
                
                この添仕込みで、全量の1/6が
                入れられたことになります。
              

