2014年1月12日、
                
                日曜日。午前12時。
                
                菊美人の蔵のある
                
                みやま市瀬高町上庄地区。
                
                矢部川の河川敷。
                
                今日は、「ほんげんぎょう」。
                
                松の内を終えると、
                
                役目を終えた門松や注連縄をはずして、
                
                そして一年すぎた神社のお札、お守りなどを
                
                一箇所に持ちよって焼く
                
                「ほんげんぎょう」という行事があります。
                
                日本全国で行われていて、
                
                「どんど焼き」とか、
                
                「左義長(さぎちょう)」とか
                
                呼ばれているようです。
                
                菊美人の地元、
                
                上庄地区でも立派なやぐらができました。
                
                そのやぐらを燃やす火は壮大で、
                
                その火にあたると無病息災、五穀豊穣。
                
                書き初めを焼くと字が上手くなると言われています。
                
                町内こぞっての参加。
                
                家内も婦人部として朝からお手伝い。
                
                ぶた汁、ぜんざい、かっぽ酒の
                
                ふるまいは、とてもおいしかった。