8月17日、夕方6時。
東京、お台場、ゆりかもめ。
居酒屋産業展を視察後、
新橋駅まで、
臨海線ゆりかもめで移動。
写真は「ゆりかもめ」の車両最前部。
写真右の人は乗客。
運転手も車掌もいない無人自動運転。
不思議な感じの電車。
実は昨日、福岡でゴルフでした。
日陰に入るとサーッと吹き抜ける風が
心地よかった。
「お盆が過ぎると風が変わるね」と
同伴競技者と話していました。
暑い日でしたが「涼」を感じました。
次の日の東京。
日陰に入っても、
下から湧いてくる
逃げ場のない暑さ。
車窓を眺めながら、
つらつらと、考えました。
「青菜」という、
夏の落語の定番があります。
その枕によく使われるのが、
大田蜀山人(しょくさんじん)。
狂歌の歌人。
蜀山人に
「暑いということは
どういうことか」と、弟子が聞く。
蜀山人曰く、
「西陽射す(にしびさす)
九尺二間に(くしゃくにけんに)
ふとっちょの
背なで子が泣く
ままが焦げつく」
と答えたそうです。
その情景を想像してみると、
「長屋住まいの家に帰ってみると
残暑の西陽が家の中まで
入り込んでいて、外より暑い。
家の中では、太ったかみさんが、
背中に子供を背負って、汗を
滴らせて夕飯をつくっている。
背負われた子供も暑さで、
火のように泣いている。
ご飯の焦げる匂いまでしてきた。」
といった具合でしょうか。
これは、たまらなく暑い。
こんなことを思い出させるくらいの
東京の暑さ。
この日は、夜になっても、
暑さはとうとう引きませんでした。
常宿の近くの立ち喰い寿司屋で
冷やを一杯。
まだまだ暑さが続きます。
次回は「涼」を運ぶ
ブログを書きます。